帯柄【茶屋辻】の特徴や意味を知ろう!茶屋辻文様を取り入れたコーディネートも紹介

読者様

茶屋辻(ちゃやつじ)柄には、どんな特徴があるのでしょう?
柄に込められた意味やコーディネートへの取り入れ方を知りたいです。

茶屋辻とは、日本の伝統的な着物の文様です。

水辺の景色や建物・草花などを上から見た構図で描かれており、涼しげで上品なデザインが特徴です。

読者様

帯や着物に茶屋辻柄を取り入れてみたいけれど、柄の意味がよくわからない……。

読者様

どの季節に取り入れたらいいか迷って悩んでしまいます。

着物は格式や季節感が大切なので、コーディネートに違和感がないか気になってしまいますよね。

そこで、この記事では柄の特徴だけでなく、合わせるポイントや例も紹介していきます。

この記事でわかること
  • 茶屋辻文様の特徴
  • 茶屋辻文様の合わせ方
  • 御所解と茶屋辻の違い
レミ

この記事を読めば、茶屋辻文様のコーディネートを自信をもって楽しめるようになりますよ。

ぜひ、最後までお読みくださいね。

目次

帯柄の1つ!茶屋辻文様の特徴を解説

茶屋辻とは、水辺の景色や建物・草花などが上から見た構図で描いた、日本の伝統的な着物の文様の1つです。

上品で人気が高い柄なので、気になっている方も多いのではないでしょうか?

柄に込められた意味や由来を知ることで、着物や帯を選ぶのがさらに楽しくなりますよ。

茶屋辻の意味とは?

茶屋辻柄の「茶屋」は柄の中に茶屋が描かれているからと思われがちです。

しかし、実際は「茶屋染め」という江戸時代に発展した模様染技法の一種を指しています。

現代では麻生地の礼服は珍しく、絹に染められることも多くなってきました。

また、「辻」という言葉には帷子(かたびら)という意味があります。

帷子とは、麻(あさ)で作られた、裏地のない夏用の軽い着物のことです。

茶屋辻文様の歴史と由来は?

茶屋辻文様は、江戸時代の上級武家の女性に好まれた柄と言われています。

「茶屋染め」の名の由来には諸説ありますが、茶屋四郎次郎という、京都の大商人が図案を考えたとされていることから、この名前がついたと言われています。

当初は白地に藍色の濃淡で染められた「藍染め」が主流でしたが、「糸目糊(いとめのり)」という繊細な防染技も合わせて用いられていました。

糸目糊とは、細い線で糊を置くことで模様の輪郭を表現し、にじみを防ぎながら繊細な風景を描くという技法です。

やがて色糸を使った刺繍でも表現されるようになり、多彩で華やかな柄へと発展していきました。

明治時代には、一般庶民にも受け入れられるようになりましたが、格の高いものとして扱われていたようです。

【茶屋辻文様の合わせ方】季節の選び方とコーディネート例も紹介

ここでは、茶屋辻文様の合わせ方について詳しく紹介していきます。

格式や決まりはある?

茶屋辻柄は年齢問わず着用できる柄なので、訪問着からオシャレ着など、さまざまなシーンでお使いいただけますよ

茶屋辻文様は当初、江戸時代当時武家の女性に好まれていたそうで上品な印象を与えてくれます。

着物の雰囲気や帯、小物などの合わせ方次第でフォーマル寄りのコーディネートも可能なので、1枚持っておくと便利でしょう。

レミ

茶屋辻は、もともとは格式高い着物として扱われてきました。
さまざまな技法や生地で扱われるようになったことで、オシャレ着などとしても使われるようになりました。

茶屋辻柄におすすめの季節はある?

水辺の風景をこまやかに表した茶屋辻文様。

涼しげで上品なデザインが特徴の茶屋辻におすすめの季節は夏ごろです。

とはいえ、現代では冬物の着物にも描かれていることが多く、季節に縛られることなく通年コーディネートに取り入れられます。

当初は夏の正装である麻の着物に描かれていたことから、夏の時期に着用されるのが一般的でしたが、現代では麻製の礼服はあまり見かけません。

代わりに絹を使用したり、藍染め以外の多色染めや色糸による刺繍など、さまざま技法で表現されるようになり、冬の着物にも取り入れられるようになりました。

レミ

年中楽しめる柄として、人気が高まっています。

茶屋辻柄のアイテムを使ったコーディネート例

茶屋辻柄のアイテムを使ったコーデ例を紹介します。

コーディネートを組むときの参考にしてくださいね。

こちらは帯に茶屋辻文様を取り入れています。:

シンプルな着物に合わせると、文様が映えるのでおすすめです。

淡い色の茶屋辻文様の帯が使われており、濃い色の着物と合わせても温かみを感じられますね。

このように、着物の柄や帯留めの色と合わせると馴染やすいでしょう。

こちらは茶屋辻文様の着物です。

細やかな柄にシンプルな帯を合わせると、メリハリのあるコーディネートになります。

涼しげな印象を与えてくれる茶屋辻柄は、夏の着物や浴衣におすすめです。

帯にもシックな柄や色を使用すると、より落ち着いた雰囲気のコーデになりますね。

花柄の着物に比べると落ち着いた印象で、大人の品格を感じられます。

ご年配の方にもおすすめの柄です。

レミ

茶屋辻は主張しすぎない雰囲気のものが多いため、コーディネートも組みやすいですよ。

【御所解と茶屋辻の違い】似ているようで違う2つの文様

「御所解(ごしょどき)」と「茶屋辻(ちゃやつじ)」の違いを3つの点から解説していきます。

この2つの文様は、どちらも風景文様で似ているので、「どこが違うんだろう?」と悩んだことはありませんか?

御所解と茶屋辻を見分ける際の参考にしてください。

御所解と茶屋辻の違い
  • 文芸意匠があるかどうか
  • 由来と用途
  • 柄や色

文芸意匠とは一般的に、古典文学のモチーフである道具や建物を使って、その一場面を連想させる形式のことをいいます。

御所解は、源氏物語のモチーフの道具を描いてそのシーンを連想させるなど、「文芸意匠」があります。

レミ

たとえば、扇・御所車・几帳などを描き、源氏物語や伊勢物語などの古典文学を連想させていたんですね。

モチーフから内容を汲み取るなど、教養を問われることもあるため、主に上流階級に好まれたようです。

一方で、茶屋辻は中級武家が主に夏の礼装として着用したようで、水辺風景であることが特徴です。

茶屋辻は、流水・橋・小屋・草花などの純粋な風景描写が特徴で、文芸意匠はほとんど含まれません。

また、「御所解」は公家や上流武家の女性が着用した小袖が由来です。

当時、江戸の改革によって上流階級の着物が売れなくなったため、不要な小袖は解いて古着として売りに出されました。

このときに広まった柄は「御殿模様」や「江戸解き模様」と呼ばれ、現代ではこの文様を模しつつ、御所車などの様子を意匠化したものを「御所解」と呼ぶようになりました。

レミ

「御殿の女中の着物を解いたような柄」という点からこの名称になったとも言われているようです。

対して茶屋辻は、中級武家の女性が好んだとされており、夏の正装として用いられていました。

帷子とは、麻地の単衣の着物のことをいいます。

次に柄や色について解説していきます。

御所解は日本の伝統的な染色技法の1つである友禅染や、素描きで表現されることが多く、華やかな印象があります。

対して、当時の茶屋辻は藍染めが中心で、薄黄色や白などを差し色に使いながらも、全体としては涼やかな印象が特徴です。

レミ

柄の具体例としては、御所解には源氏物語の道具類、茶屋辻では流水や草花・小屋などが挙げられます。

どちらも似た文様ですが、違いを理解することで着物の持つ意味や格、着用する場面にふさわしい選択ができるようになりますよ。

茶屋辻柄は季節を問わないとはいえ、涼しげな印象を与えたいときにはおすすめの柄です。

対して、より鮮やかな染めが多い御所解文様は、華やかさを出したいときや、文化を表現したいときに用いるなど使い分けるのもおすすめです。

帯柄【茶屋辻文様】とは?

茶屋辻(ちゃやつじ)文様は、水辺の景色や草花・建物などを上から見た構図で描いた、日本の伝統的な風景文様です。

もともとは江戸時代の中級武家の女性が夏の礼装として着用していた柄で、「茶屋染め」の技法に由来しています。

現在では絹素材や多彩な色使いのものも多く、年代を問わず楽しめる柄として親しまれています。

合わせ方としては、涼しげな印象から夏にぴったりの柄ですが、現代では冬物の着物や帯にも取り入れられ、通年使える汎用性の高さも魅力です。

シンプルな着物に合わせることで、茶屋辻の美しい風景が引き立ち、上品で落ち着いた印象を演出することもできるでしょう。

また、茶屋辻と似た文様である「御所解(ごしょどき)」との違いはこちらです。

御所解と茶屋辻の違い
  • 文芸意匠があるかどうか
  • 由来と用途
  • 柄や色

とくに、御所解は茶屋辻と違って源氏物語などの古典文学を意識した文芸的な意匠を含む点が大きな違いです。

茶屋辻文様の特徴やコーディネートへの取り入れ方、御所解との違いを知ることで、着物選びに自信が持てるようになります。

格式や季節感を大切にしながら、あなたらしい着物の着こなしを楽しんでくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

「ビーナスの帯」ブログ監修者   ショウジさんのご紹介 
  • 京都着物コンサルタント協会 上級着物講師
  • 「きもののやまと」で専属講師の経験を活かし、
    コミュニティセンターや自宅等で30年の指導の実績
  • 踊りの発表会や成人式等で着付けを100人以上こなす
  • 茶道や華道の日本の伝統文化をこよなく愛す

LINE友だち登録はこちらから

↓帯リメイクに興味ある方、10個の無料プレゼントがもらえます↓

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次