帯の柄「青海波」は吉祥文様~穏やかな波があらわす古代からの思い~

読者さま

以前からよく目にしているこの柄は青海波という名前なんですね。

レミ

はい。そうです。
青海波は古くから人々に愛されている文様ですね。

穏やかな波がいつまでも続いていく文様「青海波(せいがいは)」。

「青海波」を眺めていると静かで大きな海を感じて、心が落ち着いてくるような気がします。

海の波ではなく電波ですが、wifiのマークが「青海波」に似ていると話題になったこともあるようです。

この記事でわかること

・「青海波」と呼ばれる由来

・私たちの周りにある「青海波」

・帯、着物で使われている「青海波」のデザイン

この記事では、「青海波」の模様の意味や歴史、魅力についてわかりやすくご紹介します。

ぜひ、最後までお読みください。

目次

帯の柄「青海波」とは?人気の伝統文様の意味を知ろう

「青海波」を帯の柄などで目にすることがありますね。

縁起が良いと言われていますが、どんな意味を持っているのでしょうか。

「青海波」があらわす縁起の良い意味

「青海波」は、静かに穏やかに、波がいつまでも続いていく文様です。

その様子から、昔の人々は「青海波」に「未来永劫平和な生活が続く」という願いを込めたのでしょう。

「青海波」のデザインは、その縁起の良さから結婚式や誕生日などの様々なお祝いに使用されている吉祥文様です。

それぞれの文様が持つ意味

古来から続くたくさんの文様が「青海波」の他にもあり、それぞれ縁起の良い意味があります。

一部をご紹介しますね。

文様の名前文様の持つ意味
観世水清らかさ、魔除け、火除け
雪輪豊作の象徴
七宝円満、調和
籠目魔除け
豊かさ、繁栄
不老不死、延命長寿、無病息災
レミ

ひとつひとつの文様にこめられているたくさんの思いは、現代の私たちが持つ願いでもありますね。

観世水について詳しく解説しています。こちらもぜひご覧ください。

帯の柄「青海波」はどこから来たの?伝統的な文様の歴史

私たちのまわりで、よく目にしている「青海波」。

和を感じさせる「青海波」ですが、そのルーツは意外にも海外です。

「青海波」の成り立ち

和風なデザインという認識を持っている方が多数派と思われる「青海波」。

しかし、意外にも日本生まれではありません。

古代ペルシャからシルクロードを通って飛鳥時代に日本に伝わりました

平安時代になると、雅楽に由来してこの名で呼ばれるようになります。

その後、江戸時代中期に塗師によって広まりました。

雅楽の「青海波」と、源氏物語の中の「青海波」

文様「青海波」は飛鳥時代に伝わりました。

平安時代になると雅楽の「青海波」の装束にこの文様が使用されます

それが由来となり、「青海波」という名称で呼ばれるようになりました

雅楽「青海波」は婆羅門僧正が天竺(てんじく)にて聞いて伝えたといわれています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

「ビーナスの帯」ブログ監修者   ショウジさんのご紹介 
  • 京都着物コンサルタント協会 上級着物講師
  • 「きもののやまと」で専属講師の経験を活かし、
    コミュニティセンターや自宅等で30年の指導の実績
  • 踊りの発表会や成人式等で着付けを100人以上こなす
  • 茶道や華道の日本の伝統文化をこよなく愛す

LINE友だち登録はこちらから

↓帯リメイクに興味ある方、10個の無料プレゼントがもらえます↓

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次