家に幅の狭い帯がたくさんあるのですが、使い方がわかりません。
それは半幅帯という帯です。帯の中でも一番気軽に使えますよ。
気軽に使えるのは嬉しいです!ぜひいろいろ教えてください。
半幅帯は帯の中ではカジュアルなイメージが強い帯です。
カジュアルだからこそとても使い勝手が良く、多様性も兼ね備えた帯だとご存じですか?
この記事では半幅帯の魅力と多様性の解説に加えて、結び方とコーディネートをご紹介します。
- 半幅帯の5つの基本
- 半幅帯の格と特徴
- 半幅帯の結び方とコーディネート
ぜひ、最後までお読みくださいね。
【半幅帯】まず押さえたい5つの基本
半幅帯を上手に使いこなすには、まず基本を押さえておくことが大切です。
基本を知らなければ、せっかく多様性のある半幅帯を使いこなせない結果になってしまいます。
それは、とてももったい無いですよね。
この章では、半幅帯の5つの基本を解説しますね。
半幅帯の寸法
半幅帯の寸法は帯の種類の中でも、1番幅が狭い帯になります。
寸法は以下の通りです。
幅 | 長さ |
約15㎝ | 約330〜360㎝ |
帯の種類と幅を順番で表しました。
- 丸帯(約60㎝)
- 袋帯(約30㎝)
- 名古屋帯(約30㎝)
- 半幅帯(約15㎝)
名古屋帯は胴に巻く部分は15㎝になりますが、お太鼓の部分は30㎝で着付けます。
半幅帯は細い帯なので使い勝手がよく、多くのバリエーションが楽しめます。
その解説は後の章でしますね。
半幅帯の生地
半幅帯は5種類の生地が主に使われていて、2つの特徴があります。
生地の種類 | 特徴 |
---|---|
正絹 木綿 | ・緩みにくいので、締めやすく初心者向き ・手入れに手間がかかる |
麻 ウール ポリエステル | ・緩みやすく締めにくい ・洗濯機で洗えて手入れがラク |
それぞれの特徴を知っておくと、いざという時に困りませんね。
礼装用の袋帯と同じ生地で作られている半幅帯はおでかけ用に、それ以外は普段着用などに使えます。
生地によって用途が分かれることも、半幅帯の特徴です。
半幅帯の種類
半幅帯には2つの種類があります。
ひとつずつ見ていきましょう。
小袋帯(こぶくろおび)
小袋帯とは、その名の通り袋状になっている帯です。
2枚の生地を合わせて仕立てます。
表の生地と裏の生地を変えることができるので、帯の締め方で模様の出方が変わり、おしゃれを楽しめます。
単衣帯(ひとえおび)
単衣帯は、1枚の布から出来ている帯です。
1枚の布から出来ていますが、リバーシブルで作られることが多く、1枚で2度楽しめる帯です。
また、薄いので夏に重宝される帯でもあります。
半幅帯を合わせる着物
カジュアルというイメージの半幅帯ですが、どのような着物と合わせるといいのか悩みますよね。
おすすめの着物は3つで、合わせるといい半幅帯の種類とともにご紹介します。
- 小紋(小袋帯)
- 紬(小袋帯)
- 浴衣(単衣帯)
普段着使いの着物に半幅帯を合わせることが多いのは、帯の締めやすさと、購入しやすい価格帯が大きな理由です。
半幅帯の歴史
半幅帯がいつ頃誕生したかははっきりと分かっていません。
帯は平安時代では紐状だったと言われています。
その後、江戸時代に丸帯や袋帯などの幅の広い帯が流行しますが、コストや締めやすさの面から、どんどん幅が狭くなってきました。
幅の狭い半幅帯は今や締めやすい帯として、定着しています。
【半幅帯】帯の格を逆手にとった特徴
これまで半幅帯の5つの基本情報をご紹介しました。
この章では、半幅帯の帯の格と半幅帯の特徴を解説していきます。
帯の中の格は最低格?
服の格式は洋装にも和装にもあります。
和装は着物の格だけでなく、帯にも格があります。
帯の格の優位順は以下の通りです。
- 丸帯
- 袋帯
- 名古屋帯
- 半幅帯
このように半幅帯の格は、最低格になります。
着物を着用する際は、着物と帯の格は同格で合わせるのが基本です。
留袖や訪問着など礼装に合わせる帯は格の高いもの、普段着や浴衣に合わせる帯は半幅帯のように格の低いものが使われます。
最低格を生かした多様性といわれる特徴は?
半幅帯はカジュアルな帯といわれますが、ほかに「利便性がある」「多様性がある」ともいわれます。
これは、格にこだわらなくていい「最低格」という位置づけを逆手にとっているからです。
逆手に取ることで、意外にもオシャレに着こなすことができたり、こだわりを捨てた着こなしができたりするのです。
その特徴を見ていきましょう。
フォーマルでは使用できないが、フォーマル風にアレンジできる
半幅帯は結び方でフォーマル風なアレンジを楽しめます。
こちらのTwitterは、カジュアルな浴衣に半幅帯を使って、風船太鼓を結んでいます。
半幅帯の結び方を変えるだけで浴衣とは思えないフォーマル風なクォリティに仕上がっていますね。
格にこだわらなくていいので、粋にも可憐にも着こなせる
アレンジ上手な方は、半幅帯の格にこだわることなく、自由に着こなしている方が多いです。
こちらの方は、粋に着こなしてカッコいいですね!
こちらの方は、花柄の着物に水玉の半幅帯を合わせて、可憐に着こなしています。
小物なしでも結べる利便性がある
帯を締めるときの利便性についてまとめてみました。
- 「帯締め」や「帯揚げ」を使わなくても結ぶことができる。
- 多彩な結び方がある。
袋帯や名古屋帯を締める場合に、「帯締め」「帯揚げ」はなくてはならない小物です。
しかし、半幅帯はこの2つの小物なしでも結ぶことが可能です。
その逆に、小物を使って小粋に結ぶこともできるので、とてもコーディネートの幅が広がります。
このように利便性が良い理由は、後ほどご紹介する多彩な結び方があるからです。
それでは、いよいよ半幅帯のいろいろな結び方をご紹介していきます!
【半幅帯】結び方とステキなコーデ紹介
半幅帯は、格が低い分多様性があり、とても使い勝手が良い帯です。
ここでは、半幅帯のいろいろな結び方やコーディネートを見ていきましょう。
文庫結び
文庫結びは、半幅帯の代表的な結び方です。
江戸時代では武家の奥方も文庫結びをしていたそうで、現在では浴衣を着る時に結ばれることが多いです。
年齢を問わない結び方なので取り入れやすいですね。
ビーナスの帯には文庫結びの紹介の記事があり、緩まない結び方のポイントなど分かりやすく解説しています。
また、YouTubeチャンネルでは結び方動画も配信しています。
ひとりでも着付けられる方法をわかりやすく解説していますので、ご自分で浴衣を着たい、半幅帯を使っておしゃれを楽しみたい方、ぜひ参考になさってくださいね。
貝の口
貝の口結びは、角帯(男帯)の結び方ですが女性でも結べます。
女性が半幅帯で貝の口を結ぶと、とてもかっこいいですよ!
重なっている折り目が2枚貝の口のように見えることから、この名前がついたといわれています。
きりっと粋に着こなしたい時におすすめです。
ビーナスの帯のYouTubeチャンネルで貝の口の結び方や知っておくとよいポイントの動画を紹介していますので、ご覧ください。
リボン結び
リボン結びは半幅帯のアレンジ結びの1つです。
可愛いフォルムを基礎にアレンジができるので、大人の着こなしにぴったりです。
インスタグラムで見つけた大人のリボン結びです。
片流し
片流しは、文庫結びをアレンジした結び方です。
片流しで着こなして、長く垂れた片側が揺れる粋な結び方ですね。
カルタ結び
カルタ結びは、ペタンコと表される平面にした結び方です。
座った時などもたれることができるので、年配の方にとくに人気です。
カルタ結びは江戸時代に始まったとされ、形が長方形でカルタに似ている事からこの名前がついたといわれています。
写真の結び方のように真ん中を細くすれば、リボンのようにも見えて可愛いですね。
その他の変わり結び
幅が狭く、生地も軽くて結びやすい半幅帯は、慣れてくると結び方もアレンジしやすいことが特徴です。
SNSでは、アレンジされた変わり結びがたくさん紹介されています。
ここでは、2つご紹介しますね。
一つ目はデニムの帯をきりっと結んでいます。
平面的に結んでいるので、観劇などでも崩れず、お出かけにぴったりですね。
二つ目は紬の着物に半幅帯を合わせています。
舞妓さんが締めるだらり帯のように、手先をだらりと流してかっこいいですね。
半幅帯は、結び方やコーディネートなどが自由にアレンジできるというのが一番の特徴です。
いろいろな結び方に挑戦して、楽しんでくださいね。
多様性たっぷりの半幅帯のすべて|まとめ
カジュアルに使えて、多様性豊かな半幅帯についてご紹介してきました。
ひとつずつ確認していきましょう。
- 幅は約15㎝ 長さは約330~360㎝
- 生地は正絹 木綿 化学繊維が主流
- 種類は小袋帯と単衣帯
- 合わせる着物は小紋や紬、浴衣が多い
- 歴史の始まりは不明だが、今では締めやすい帯として定着している
- 格は最低格
- フォーマルでは使えないが、フォーマル風にアレンジ可能
- アレンジが多彩なので、粋にも可憐にも着こなせる
- 小物なしでも結べて、便利である
- 文庫結び
- 貝の口
- リボン結び
- 片流し
- カルタ結び
- その他アレンジ次第
半幅帯の多様性、利便性は他の帯にはないものです。
最低格だからこそできるアレンジは、無限大です。
半幅帯を使って、気軽に着物ライフを楽しんでみてはいかがでしょうか。
きっとおしゃれの幅が広がりますよ!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント